アジア太平洋小売業者大会の歴史
1978年5月の日本小売業協会設立後、1980年6月、東京池袋サンシャインシティにおいて、日本小売業協会と全米小売商協会(現在の全米小売業協会)との共催による「第7回世界小売業者会議東京大会」が開催された。アジアで初めてのこの世界大会は、23カ国から代表的な小売業者941人が参加し成功裡に終了した。
世界大会の終了後、本格的なアジア地域の発展を見据え、また、アジア地域の小売業の育成のための支援が重要になるとの考えから、「アジア小売業者大会」の開催提案があり、その準備が進められた。そして、1983年に第1回目の「アジア小売業者大会」が、東京で11カ国660名の参加を得て開催された。その後、隔年、各国で開催されてきたが、2007年の東京大会より、参加国にオセアニア諸国が加わり、「アジア太平洋小売業者大会」と名称変更された。
本大会の参加国・参加者数は大会を重ねるに従って増え、現在では世界の有力小売業協会・小売業者が参加し交流でき、最新の各国業界動向を知ることができる世界有数の小売業の国際会議に発展している。
なお、1989年10月には、「アジア・太平洋小売業協会連合会(FAPRA)」が発足し、アジア、太平洋地域の小売業協会同士の連携が一層緊密となる体制となった。FAPRAには、現在18カ国・地域が加盟している。
以下は第1回大会から21回大会の概要と日本側スピーカーの内容。
1983年(昭和58年)第1回アジア小売業者大会 東京大会(日本)
テーマ |
「流通業の未来戦略 IN ASIA」 |
開催日 |
1983年(昭和58年)4月26日(火)~29日(金) |
参加国 |
11カ国 |
参加者数 |
660名(日本人262人) |
日本人側スピーカー |
- 正木 正巳 氏(株式会社東武百貨店 社長)「各国小売業の実情と展望」
- 岡田 卓也 氏(ジャスコ株式会社 社長)「流通行政の役割と今後の課題」
- 三浦 守 氏(株式会社東急百貨店 社長)「1990年に向けての小売業の未来戦略」
- 中内 功 氏(ダイエー株式会社 会長兼社長)「小売業の国際化と企業提携のあり方」
- 伊藤 雅俊 氏(株式会社イトーヨーカ堂 社長)「消費行動の変貌と小売業の対応」
- 山中 カン 氏(株式会社松屋 社長)「日本の流通機構の特性と市場開拓」
- 坂倉 芳明 氏(株式会社西武百貨店 社長)「技術革新と小売業の生産性向上」
|
1985年(昭和60年) 第2回アジア小売業者大会 ソウル大会(韓国)
テーマ |
「アジア小売業を取り巻く環境の変化とそれに対する戦略」 |
開催日 |
1985年(昭和60年)10月15日(火)~18日(金) |
参加国 |
11カ国 |
参加者数 |
521名(日本人249名) |
日本人側スピーカー |
- 中内 功 氏(ダイエー株式会社 会長兼社長)「各国小売業の現状と未来展望」
- 伊藤 雅俊 氏(株式会社イトーヨーカ堂 社長)「情報システムの発達と小売業の未来戦略」
- 三浦 守 氏(株式会社東急百貨店 社長)「小売業経営のための技術革新について」
- 坂倉 芳明 氏(株式会社三越 専務)「韓国小売業の構造と特徴について」
- 塚本 幸一 氏(株式会社ワコール 社長)「消費者ニーズの変化に対する小売業の戦略」
|
1987年(昭和62年) 第3回アジア小売業者大会 香港大会
テーマ |
「アジア小売業のダイナミクス」 |
開催日 |
1987年(昭和62年)9月7日(月)~10日(木) |
参加国 |
11カ国 |
参加者数 |
577名(335名) |
日本人側スピーカー |
- 西川 俊男 氏(ユニー株式会社 社長)「アジア各国の流通業の現状と未来展望」
- 赤澤 璋一 氏(日本貿易振興会 理事長)「アジア太平洋地域の経済発展」
- 坂倉 芳明 氏(株式会社三越 社長)「21世紀に向けての小売戦略」
- 下村 正太郎 氏(株式会社大丸 社長)「消費者行動の変化と小売業者の対応」
- 三浦 守 氏(株式会社東急百貨店 社長)「小売業における人材」
- 伊藤 雅俊 氏(株式会社イトーヨーカ堂 社長)「小売業におけるオートメ化」
- 清水 信次 氏(株式会社ライフストア 会長)「流通ネットワークにおけるサービスの重要性」
|
1989年(平成元年)第4回アジア小売業者大会 シンガポール大会
テーマ |
「1990年代におけるアジア小売業の新たなる広がりと躍進」 |
開催日 |
1989年(平成元年)9月18日(月)~22日(金) |
参加国 |
11カ国 |
参加者数 |
1180名(日本人616名) |
日本人側スピーカー |
- 岡田 卓也 氏(ジャスコ株式会社 会長)「小売産業のアジア諸国における現状と展望」
- 三浦 守 氏(株式会社東急百貨店 社長)「小売業における戦略的経営の導入」
- 高丘 李昭 氏(株式会社西友 会長)「小売業における生産性の向上のための情報化技術の導入」
- 露木 清 氏(株式会社伊勢丹 会長)「1990年代への店舗デザイン戦略」
- 日高 啓 氏(株式会社髙島屋 社長)「有効な品揃え計画策定のための消費者調査」
- 下村 正太郎 氏(株式会社大丸 社長)「福利厚生制度による労働生産性の向上」
|
1991年(平成3年)第5回アジア小売業者大会 バンコク大会(タイ)
テーマ |
「変動する世界中のアジア小売業」 |
開催日 |
1991年(平成3年)11月5日(火)~9日(土) |
参加国 |
11カ国 |
参加者数 |
1281名(日本人574名) |
日本人側スピーカー |
|
1993年(平成5年)第6回アジア小売業者大会 マニラ大会(フィリピン)
テーマ |
「21世紀に向けての小売業の飛躍」 |
開催日 |
1993年(平成5年)10月5日(火)~8日(金) |
参加国 |
12カ国 |
参加者数 |
1300名(日本人275名) |
日本人側スピーカー |
- 岡田 卓也 氏(ジャスコ株式会社 会長)「アジア各国の小売業の現状と展望」
- 西川 俊男 氏(ユニー株式会社 会長)「マスマーケットにおける小売活動」
- 鈴木 義雄 氏(株式会社鈴屋 社長)「高度ファッション化する消費者への対応」
- 和田 一夫 氏(ヤオハン代表)「アジア地域の連帯と小売業の役割」
- 倉橋 良雄 氏(東神開発株式会社 専務)「ショッピングセンターの潮流」
- 岩瀬 敬一郎 氏(株式会社三越 常務)「新しい時代の広告・販売促進活動」
- 佐久間 美成 氏(株式会社伊勢丹 専務)「人材開発と生産性向上」
|
1995年(平成7年)第7回アジア小売業者大会 クアラルンプール大会(マレーシア)
テーマ |
「流通業の未来と2020年のビジョン」 |
開催日 |
1995年(平成7年)9月18日(月)~21日(木) |
参加国 |
12カ国 |
参加者数 |
1757名(日本人750名) |
日本人側スピーカー |
- 小柴 和正 氏(株式会社伊勢丹 社長)「百貨店の未来像」
- 坂倉 芳明 氏(株式会社三越 会長)「各国小売業の現状と展望」
- 奥住 正道 氏(奥住マネジメント研究所 代表)「21世紀小売業の技術革新とその効果像」
- 岡田 卓也 氏(ジャスコ株式会社 会長)「小売業の国際化戦略」
- 岡島 哲之助 氏(株式会社岡島 社長)「顧客指向の小売業」
- 鈴木 義雄 氏(株式会社鈴屋 社長)「21世紀のファッションの方向性」
- 石川 博康 氏(株式会社フジサンケイリビングサービス 社長)「ホームショッピング(無店舗販売)の特性を探る」
|
1997年(平成9年)第8回アジア小売業者大会 アデレード大会(オーストラリア)
テーマ |
「新世代に向けての小売業の挑戦」 |
開催日 |
1997年(平成9年)10月28日(火)~31日(金) |
参加国 |
14カ国 |
参加者数 |
1322名(日本人633名) |
日本人側スピーカー |
|
1999年(平成11年)第9回アジア小売業者大会 台北大会(台湾)
テーマ |
「21世紀に向けての小売業の挑戦」 |
開催日 |
1999年(平成11年)9月6日(月)~9日(木) |
参加国 |
14カ国 |
参加者数 |
1696名(日本人633名) |
日本人側スピーカー |
- 岡田 卓也 氏(ジャスコ株式会社 会長)「グローバル小売業」
- 小柴 和正 氏(株式会社伊勢丹 社長)「小売業改革の成功事例」
- 鈴木 敏文 氏(株式会社イトーヨーカ堂 社長)「アジアにおける小売業経営」
- 井上 和雄 氏(株式会社三越 社長)「情報がつくる流通新時代」
- 米谷 浩 氏(株式会社西武百貨店 会長)「百貨店の改革戦略」
- 宇都宮 浩太郎 氏(株式会社マイカル 社長)「チェーンストアの店舗戦略」
- 小柳重 隆 氏(株式会社金鳳堂 社長)「アジア小売業の法規制」
|
2001年(平成13年)第10回アジア小売業者大会 ジャカルタ大会(インドネシア)
テーマ |
「流通業の未来戦略 IN ASIA」 |
開催日 |
2001年(平成13年)9月3日(月)~6日(木) |
参加国 |
14カ国 |
参加者数 |
1115名(日本人621名) |
日本人側スピーカー |
|
2003年(平成15年)第11回アジア小売業者大会 クライストチャーチ大会(ニュージーランド)
テーマ |
「REFRESH!」 |
開催日 |
2003年(平成15年)9月23日(火)~26日(金) |
参加国 |
14カ国 |
参加者数 |
1390名(日本人608名) |
日本人側スピーカー |
|
2005年(平成17年)第12回アジア小売業者大会 北京大会(中国)
テーマ |
「革新と協力(Inovation and Cooperation)」 |
開催日 |
2005年(平成17年)9月6日(火)~8日(金) |
参加国 |
17カ国 |
参加者数 |
3000名(日本人997名) |
日本人側スピーカー |
- 武藤 信一 氏(株式会社伊勢丹 社長)
「伊勢丹の差別化戦略」
- 岡田 元也 氏(イオン株式会社 社長)
「小売業の差別化戦略グローバルネットワーク」
- 矢野 惠一 氏(株式会社東武百貨店 副社長)
「百貨店の顧客戦略」
- 鈴木 敏文 氏(セブン&アイホールディングス 代表)
「コンビニエンスストア事業の経営」
- 廣内 武 氏(株式会社オンワード樫山 会長)
「ファッション産業の国際化戦略」
- 宇崎 龍 氏(株式会社ライフコーポレーション 副社長)
「業態革新が加速する日本型食品小売業の経営」
- 佐々木 孝治 氏(ユニー株式会社 社長)
「GMSの生き残りの道」
- 常磐 敏時 氏(イオン株式会社 取締役会議長)
「イオンのコーポレートガバナンス」
- 中村 胤夫 氏(株式会社三越 会長)
「小売業の成長戦略」
|
2007年(平成19年)第13回アジア太平洋小売業者大会 東京大会(日本)
テーマ |
「先進、そして調和-生活者との共感が広がる小売業を目指して」 |
開催日 |
2007年(平成19年)10月10日(水)~12日(金) |
参加国 |
17カ国 |
参加者数 |
3156名(1914名) |
日本人側スピーカー |
- 根津 公一 氏(東武百貨店)
- 岡田 元也(イオン)
- 武藤 信一 氏(伊勢丹)
- 前村 哲路 氏(ユニー)
- 前田 新造 氏(資生堂)
- 山本 良一 氏(大丸)
- 夏原 平和(平和堂)
- 増井 德太郎 氏(紀伊国屋)
- 高田 基生 氏(ファミリーマート)
- 江尻 義久 氏(ハニーズ)
- 村越 武 氏(有隣堂)
- 縣 厚伸 氏(イオン)
- 岩崎 高治 氏(ライフコーポレーション)
- 村田 紀敏 氏(セブン&アイ・ホールディングス)
- 鈴木 弘治 氏(髙島屋)
- 柳井 正 氏(ファーストリテイリング)
- 川野 幸夫 氏(ヤオコー)
- 石塚 邦雄 氏(三越)
- 木村 惠司 氏(三菱地所)
- 越智 武臣 氏(東急モールズデベロップメント)
- 夏野 剛 氏(NTTドコモ)
- 廣田 正 氏(菱食)
- 樋口 泰行 氏(マイクロソフト)
|
2009年(平成21年)第14回アジア太平洋小売業者大会 ソウル大会(韓国)
テーマ |
「Retail for the Future of Life & Economy」 |
開催日 |
2009年(平成21年)10月14日(水)~17日(土) |
参加国 |
24カ国 |
参加者数 |
3403名(日本人511名) |
FAPRA賞 |
(社)日本セルフサービス協会(現(一社)新日本スーパーマーケット協会) |
日本人側スピーカー |
|
2011年(平成23年)第15回アジア太平洋小売業者大会 シンガポール大会
テーマ |
「Discover, Differentiate, Deliver!」 |
開催日 |
2011年(平成23年)10月10日(月)~13日(木) |
参加国 |
18カ国 |
参加者数 |
1900名(日本人623名) |
FAPRA賞 |
イオン(株) |
日本人側スピーカー |
|
2013年(平成25年)第16回アジア太平洋小売業者大会 イスタンブール大会(トルコ)
テーマ |
「The New World、The New Retail、The New Consumer」 |
開催日 |
2013年(平成25年)9月23日(月)~25日(水) |
参加国 |
37カ国 |
参加者数 |
2,164名(日本人626名) |
FAPRA賞 |
ユニー(株) |
日本人側スピーカー |
- 井阪 隆一 氏 (株式会社セブン-イレブン・ジャパン 代表取締役社長COO)
「セブン-イレブン ウェイ」
- 大西 洋 氏(株式会社三越伊勢丹ホールディングス 代取締役社長執行役員)
「経済環境を踏まえた今後の小売業・百貨店の役割」
- 岡田 元也 氏(イオン株式会社 取締役兼代表執行役社長グループCEO)
「イオン、真のグローカル企業を目指して」
- 小濵 裕正 氏(株式会社カスミ 代表取締役会長CEO)
「ローカルスーパーマーケットはソーシャルシフトにいかに効果的に対処すべきか」
- 茶村 俊一 氏(J.フロントリテイリング株式会社 代表取締役会長/日本百貨店協会 会長)
「百貨店ビジネスモデルの革新とJFRグループの成長戦略」
- 前村 哲路 氏(ユニーグループ・ホールディングス株式会社 代表取締役会長CEO)
「総合小売業とコンビニエンスストアの相乗効果により新たなグループ成長を図る」
- 和佐見 勝 氏(株式会社丸和運輸機関 代表取締役社長)
「新しき価値創造で『小売業への利益支援』 ~AZ-COM 3PL→7PLの活用」
|
2015年(平成27年)第17回アジア太平洋小売業者大会 マニラ大会(フィリピン)
テーマ |
「ASAIA FAST FOWARD」(急伸するアジア) |
開催日 |
2015年(平成27年)10月28日(月)~30日(水) |
参加国 |
13カ国・地域 |
参加者数 |
1,800名(日本人501名) |
FAPRA賞 |
株式会社セブン&アイ・ホールディングス |
日本人側スピーカー |
- 大西 洋 氏(株式会社三越伊勢丹ホールディングス・株式会社三越伊勢丹代表取締役社長執行役員)
「小売業のあるべき姿にむけたイノベーション」
- 佐古 則男 氏(ユニーグループ・ホールディングス株式会社 代表取締役社長)
「強力なグループネットワークで、より身近で信頼される存在に」
- 岩崎 高治 氏(株式会社ライフコーポレーション 代表取締役社長兼COO)
「ライフコーポレーションの第5次中期3ヵ年計画~3つの風土改革~」
- 矢野 博丈 氏(株式会社大創産業 代表取締役社長)
「生きる」
- 野村 栄悟 氏(経済産業省 商務情報政策局 商務流通保安グループ 流通政策課課長/物流企画室室長)
パネルディスカッション~流通政策フォーラム~
「eコマース~リテールゲームを変える」
- 中山 勇 氏(株式会社ファミリーマート 代表取締役社長)
「日本におけるCVSの成長とアジアへの展開」
- 横尾 博 氏(イオン株式会社 取締役兼取締役会議長)
「イオンのアジア展開と地域への貢献」
|
2017年(平成29年)第18回アジア太平洋小売業者大会 クアラルンプール大会
(マレーシア)
テーマ |
「Transformation, Creativity & Beyond」(変革と創造、その先に) |
開催日 |
2017年(平成29年)10月25日(水)~27日(金) |
参加国 |
22カ国 |
参加者数 |
2,000名(日本人450名) |
日本人側スピーカー |
- 杉江 俊彦 氏(三越伊勢丹ホールディングス 代表取締役社長)
「三越伊勢丹グループにおける新しい顧客政策のあり方」
- 林 揚哲 氏(経済産業省 商務情報政策局 商務流通保安グループ流通政策課長)
「さらに成長へ! 日本の小売流通業の未来への挑戦」
- 古谷 一樹 氏(株式会社セブン-イレブン・ジャパン 代表取締役社長)
「セブン-イレブンの経営戦略」
- 川野 幸夫 氏(日本スーパーマーケット協会会長/株式会社ヤオコー代表取締役会長)
「日本の小売業の現状と今後の課題
~日本のスーパーマーケットを中心とした日本の小売業の現在と未来~」
- 魚谷 雅彦 氏(株式会社資生堂 代表取締役執行役員社長兼CEO)
「お客さま起点の変革 ~真のグローバルカンパニーを目指して~」
- 岡崎 双一 氏(イオン株式会社 執行役GMS事業担当)
「イオンが考える小売業が果たすべき役割」
|
2019年(令和元年)第19回アジア太平洋小売業者大会 重慶大会(中国)
テーマ |
新しい小売り、新しい消費、新しい潮流 ~連携と共有 |
開催日 |
2019年(令和元年)9月5日(木)~7日(土) |
参加国 |
20カ国・地域 |
参加者数 |
3,900人(日本人480人) |
日本人側スピーカー |
- 野本 弘文 氏(日本小売業協会会長、東急株式会社 代表取締役会長)
カントリーレポート
- 小濵 裕正 氏(日本チェーンストア協会会長、株式会社カスミ 取締役会長)
「共生社会における貢献型スモールビジネスのチェーン化」
- 杉江 俊彦 氏(株式会社三越伊勢丹ホールディングス 代表取締役社長執行役員)
「三越伊勢丹グループの目指す姿 マッチングプラットフォーマーを目指して」
- 伊藤 政道 氏
(経済産業省 商務情報政策局商務サービスグループ消費流通政策課長)
「データ社会におけるスマートな小売業を目指して」
- 三枝 富博 氏(株式会社イトーヨーカ堂 代表取締役社長)
「中国と日本におけるイトーヨーカ堂の企業理念と経営戦略」
- 和佐見 勝 氏(株式会社丸和運輸機関 代表取締役社長)
「小売業の成長戦略を支えるロジスティクス経営支援
~ECと低温食品物流市場の攻略と新たなプラットフォーム創造~」
- 吉田 昭夫 氏
(イオン株式会社 代表執行役副社長、イオンモール株式会社 代表取締役社長)
「持続的に成長し続ける企業グループを目指して」
- 大堀 左千夫 氏(株式会社東急ストア 専務執行役員)
「農産物の生産者と消費者をつなぐ双方向コミュニケーションについて」
|
2022年(令和4年)第20回アジア太平洋小売業者大会 ジャカルタ大会(インドネシア)
テーマ |
強い小売、強い経済 (Strong Retail, Strong Economy) |
開催日 |
2022年(令和4年)11月28日(月)から30日(水) |
参加国 |
20か国・地域 |
参加者数 |
1,100名(リアル参加:100名、オンライン参加:1,000名)
うち日本人参加者 296名(リアル参加:4名、オンライン参加:292名) |
日本人側スピーカー
(講演順) |
|
2024年(令和6年)第21回アジア太平洋小売業者大会 コロンボ大会(スリランカ)
テーマ |
アジア太平洋地域における小売業の再定義 〜トランザクションからトランスフォーメーションへ |
開催日 |
2024年(令和6年)9月4日(水)〜6日(金) |
参加国 |
14カ国・地域LINE |
参加者数 |
678人(日本人117人) |
日本人側スピーカー
(講演順) |
- 野本 弘文 氏(日本小売業協会会長、東急株式会社 代表取締役会長)
「次回のアジア太平洋小売業者大会開催国日本を知ろう」
- 木村 成樹 氏
(株式会社セブン-イレブン・ジャパン 取締役副社長 管理本部長)
「消費者中心の小売業の変革:ショッピング体験と顧客親密度の向上」
- 古澤 康之 氏
(イオン株式会社 執行役 ベトナム担当 兼 イオンベトナム 取締役社長)
「アジア太平洋地域における小売業のダイナミックな戦略とイノベーション」
- 加藤 俊樹 氏
(株式会社大丸松坂屋百貨店 取締役 兼 常務執行役員、日本百貨店協会 インバウンド推進委員長)
「日本における観光と小売体験価値のシナジー効果について」
|