第7回企業経営委員会は、視察会として、2023年4月、新宿にオープンした東急歌舞伎町タワーを訪問しました。ホテルとエンターテインメントのみで構成された超高層複合施設の戦略、開発の狙い、開業後の状況などについて、開発責任者の木村氏にお話を伺いました。
お知らせ
協会からのお知らせ
行政・関係機関からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症関連サイトのご案内
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症に関する企業支援策を発表している関係省庁・団体のサイトをご案内します。
視察会・講演会・イベント情報
取組課題・政策提言
委員会・研究会開催
-
企業経営委員会
第15次 第7回企業経営委員会
東急歌舞伎町タワー視察会「歌舞伎町の街とともに進化するタワーづくり」
講師:東急株式会社 執行役員
新宿プロジェクト企画開発室長
木村 知郎 氏 -
生活者委員会
第13次 第3回生活者委員会
「第13次はテーマである「今求められている小売業の価値について」を生活者の観点から小売業のあるべき姿と解決すべき課題は何かを基に掘り下げます。
第3回は「生活者に新しい気付きを与えることができる」小売業のあるべき姿(理想の姿)について議論を行いました。
さらに第3回より新たに実務上の重要な観点として委員からリクエストのあった「情報共有」についても討議しました。 -
倫理・教育委員会
第17次 第2回倫理・教育委員会
「日本企業のリスキリングの現状」
講演者:リクルートワークス研究所
研究センター 主任研究員
中小企業のリスキリングPJTリーダー
大嶋 寧子 氏第17次では、「いま小売業に求められるリスキリングとは」をテーマとして取りあげます。 約2年間(全8回)の会合を通じて、なぜリスキリングが必要なのかを企業経営の観点から意義・目的を理解し、リスキリングに関する体系的かつ実践的な知識を、経営・事業戦略や人材採用・育成に活かしていくことを目指します。
第2回は、日本企業のリスキリングの現状について理解を深めることを目的に開催しました。講演では、先行する海外企業のリスキリングの事例を交えて日本企業の現状をご説明いただき、日本企業はどのようにリスキリングに取り組んでいけばよいか、経営者のリスキリングの重要性、従業員のリスキリングの種類と推進策について説明していただきました。 -
CIO研究会
第7回 CIO研究会
「丸井グループの企業価値向上に向けた事業構造の革新とIT戦略」
CIO研究会 座長
株式会社丸井グループ 元副社長
佐藤元彦 氏「業界の喫緊の課題について」
株式会社カスミ 代表取締役社長
山本慎一郎 氏CIO研究会とは、2013年12月、日本の大手小売業19社、ITベンダー22社と共に立ち上げた、企業に貢献するためのIT戦略を主要のテーマとした研究会です。CIO研究会が企画した「リテール&ITリーダーシップフォーラム」では、その代表者であるステアリングコミッティのメンバーより、小売業の皆様が経営のあり方を考察し、業務革新に取り組んで行く上でのDXの提言書を公表しました。
提言書はこちら -
流通サプライチェーン政策研究会
流通サプライチェーン政策研究会アドバイザリー会議
(DX会議)流通サプライチェーン政策研究会
第6回アドバイザリー会議(DX会議)日本小売業協会では、小売・流通業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)への本格的な転換を図るべく、2013年12月に「CIO研究会」を設置し研究を重ねてきましたが、2019年5月には、同研究会の有力小売業及び有識者からなる「CIO研究会 ステアリングコミッティ」を立ち上げ、2020年11月に「日本の小売業のCEO、CIOへの提言書」を公表いたしました。 また、本提言書を受けて、2021年3月に小売業界を横断する会議体として「流通サプライチェーン政策研究会」の設置が承認され、小売業界が一丸となって流通サプライチェーンにおける課題解決を協議する体制が整いました。9月には第1回目の会議を開催し、小売業の生産性を高め、流通サプライチェーン全体の高度化を図るべく、小売業共通のDX関係の課題を抽出し、その対応策を提言し、その実現に取り組んでおります。