第33回ニューヨーク最新小売業態視察ツアー 参加者募集

企画にあたって

日本小売業協会では、昨年度に引き続き本年度も海外視察ツアーを実施します。
ニューヨーク市内・郊外に点在する、クオリティー・オリジナリティーの高い商業施設を、米国駐在のベテランコーディネーター・藤森氏が同行し、詳しい説明を交えた視察を行う予定です。
アメリカの小売業の最新の状況を実際に体験していただくことができる素晴らしいチャンスです。今後の自己啓発や研修の一環として、今回のツアーへのご参加を賜りたく、ご案内を申しあげます。
また、当協会の米国視察ツアーは今年度、このニューヨークへの視察ツアー1回のみとなりますので、是非、今回ご案内の「第33回ニューヨーク最新小売業態視察ツアー」に奮ってご参加くださいますよう、ご案内いたします。

視察概要

サムネール:パンフレット

パンフレットダウンロード(PDF:7.4MB)

第33回 ニューヨーク最新小売業態視察ツアーについてさらに詳しい情報(日程表を含む)はこちらをダウンロードしてご覧ください。

日程 2025年11月18日(火)~24日(月)〈羽田空港発着〉
視察訪問先 米国・ニューヨーク
旅行代金(税込) 日本小売業協会会員
後援団体会員
協力団体会員……………………………………649,000円
一般 ……………………………………………699,000円
別途追加費用
(必ず必要な費用〈目安〉)
  • 燃油サーチャージ 58,000円(2025年6月10日現在)
  • 羽田空港使用料 2,950円
  • 現地空港税 11,730円
  • 国際観光旅客税 1,000円
  • ESTA登録料$21相当の円価(ESTAをご自身で申請する場合は、登録料のお支払いは自己負担にて申請時にお手続きください)
別途追加費用
(ご要望により発生する費用)
  • 一人部屋追加料金 160,000円
  • ESTA代行手数料 9,900円
  • 渡航書類作成費用 3,300円
  • * 燃油サーチャージ、現地空港税は増減額した場合、差額の微収・払戻があります。
募集人数 23名(最少催行人員15名)
申込締切日 2025年8月15日(金) 正午
株式会社JTBへのお申込み お申込みはこちら

  • * 上記サイトに初回アクセス後、アカウントの「新規登録」をお願いします。ログイン後、サイトの虫眼鏡マークにパスコードを入力、【第33回ニューヨーク最新小売業態視察ツアー】を選択しておすすみください。
    パスコード:YSYTkzj3mR
後援 日本商工会議所、東京商工会議所
協力 (一社)日本フランチャイズチェーン協会
(一社)日本スーパーマーケット協会
日本チェーンストア協会
旅行企画・実施 株式会社JTB
 観光庁長官営業登録旅行業第64号
 ボンド保証会員
 旅行業公正取引協議会会員
企画協力 日本小売業協会

ポイント

充実した研修内容

  1. ニューヨークは世界の小売りのショーケース
    ニューヨークは、グローバルブランドが最新業態を試す「ショーケース都市」です。革新的なテクノロジー導入店舗(例:Amazon Fresh)から、サステナブル志向のマーケット(Whole Foodsなど)、老舗の地域密着型店舗(Zabar’sなど)まで、幅広い業態を短期間で比較・分析できます。
  2. 専用バスでの視察
    革新型スーパーや老舗、都市型複合施設など多彩な業態を専用バスで効率よく視察。ニューヨークの小売最前線を短期間で網羅的に体感できる貴重な機会です。ブルックリン橋やセントラルパークなど観光名所もルートに含まれており、ニューヨークの街並みを楽しみながら視察できるのも魅力です。
  3. 日本航空(羽田空港発着便)を利用し、マンハッタン中心部のホテルに5連泊
    往復日本航空の羽田発着の直行便を利用し、タイムズ・スクエアまで徒歩圏内の4つ星ホテルに宿泊します。
  4. コーディネーターによる米国小売業界の最新動向についてのセミナーを開催
    2日目の朝、独自の視点と分析で高い評価を受け、視察にも同行する流通専門のコーディネーター・藤森正博氏によるセミナーを開催します。米国小売業の最新動向を、業態別に分かりやすく解説し、最新の技術についてもご説明いたします。

コーディネーター

Masahiro FUJIMORI(藤森 正博 氏)

1972年 大阪府大阪市生まれ
1990年 渡米後CITY UNIVERSITY OF NEW YORKにて経営学を学ぶ
その後20年以上にわたり視察旅行のマネージメントとコーディネート業務に携わり、あらゆる業種の視察コーディネーションにわたって実績を積む。NYの食品スーパーを含む全米の流通トレンドにも精通しており、行政・民間企業におけるIT及びAI関連の企業訪問及び通訳も行う。ビジネス視察の同時通訳としても活躍。